埼玉県の流域下水道年表

 

昭和39年(1964年)

■建設省が流域下水道の構想発表 ■下水道緊急整備五カ年計画内定

●東京オリンピック(10月) ●東海道新幹線開通(10月)

●東京モノレール開業(9月) ●佐藤栄作総理大臣就任(11月)

 

昭和40年(1965年)

■第1次下水道整備5箇年計画策閣議決定 ■日本下水道協会設立(1月) 

■荒川左岸流域下水道基本計画策定

■荒川左岸流域下水道連絡協議会の結成(県南8市・会長川口市長)

●国産旅客機YS-11が就航(3月) ●いざなぎ景気(11月から57か月間)

3C時代(カラーテレビ、クーラー、カー)

●朝永振一郎(ノーベル物理学賞受賞) ●日韓基本条約締結(6月)

 

昭和41年(1966年)

 ■荒川左岸流域下水道組合設立認可(初代管理者・大野元美川口市長)

  ■終末処理場を荒川の河川敷につくることについて、建設省下水道課、建設省関東地建河川部及び荒川上流事務所、組合建設局の合同会議

 ■埼玉県都市計画地方審議会で荒川左岸流域下水道の計画決定及び事業決定 

 ■鴨川幹線築造工事地鎮祭  

 ●日本の総人口が1億人突破 ●サニー、カローラがヒット

 ●全日空ボーイング727型機が東京湾に墜落 133人全員死亡(24日)

 ●「笑点」放送開始(5月) ●ビートルズ来日(6月) 

 

昭和42年(1967年) 

■下水道行政の一元化閣議了解 ■公害対策基本法制定

■公共、流域下水道事業の国庫補助率が10分の4に(従来3分の1

■組合建設局事務所を浦和市大字田島地内へ新築移転

■荒川左岸流域都市計画下水道事業認可  ■西村英一建設大臣工事現場視察  

●初の建国記念日(211日) ●吉田茂元首相死去(10月)

 

昭和43年(1968年)

 ■流域下水道事業が都道府県事業となる 

■組合は県の委託を受けて事業を実施  

 ●霞が関ビル完成(4月) ●郵便番号制度実施(7月)

 ●メキシコオリンピック開幕(10月) ●3億円強奪事件(12月)

 ●川端康成ノーベル文学賞受賞  ●日本のGNPアメリカについで2位に

 

昭和44年(1969年)

 ■第2次下水道整備5箇年計画の閣議決定 ■坪川信三建設大臣の工事現場視察 

■終末処理場、ポンプ場建設工事起工式

 ●東名高速道路全面開通(5月) ●人類初の月面着陸(7月)  

 

昭和45年(1970年)

 ■公害国会 ■水質汚濁防止法の制定公布 

■下水道法一部改正により流域別下水道整備総合計画及び流域下水道の規定が法文化

■処理場を河川敷に設置することについて関東地方建設局長と埼玉県知事の間で覚書の締結

 ■終末処理場建設工事地鎮祭 ■荒川の水質環境基準の類型別指定

 ●国産人工衛星「おおすみ」打ち上げに成功(2月)

 ●日本万国博覧会(大阪万博)開幕(3月〜9月)

●よど号ハイジャク事件(331日) ●アポロ13号打ち上げ(4月)

 

昭和46年(1971年)

■建設省都市局に下水道部設置 ■荒川右岸流域下水道事業着手

■第3次下水道整備5箇年計画策定

23号台風による荒川の洪水による処理場工事現場の浸水被害

■終末処理場定礎式

NHK総合テレビが全番組カラー化を実施(10月)

●第48代横綱・大鵬が引退(5月)●アポロ14号、月面に着陸(25日)

 

昭和47年(1972年)

■環境庁の設置及び資質保全局の設置 ■下水道事業センターの設立

■組合管理者大野元美川口市長退任、秦明友大宮市長就任

■埼玉県土木部に下水道課設置 ■畑和埼玉県知事誕生(7月)

■畑和埼玉県知事視察(9月)■終末処理場一部完成供用開始(101

■通水式(103

●田中角栄総理大臣就任(7月) ●札幌冬季オリンピック開催(2月)

●ミュンヘンオリンピック開催(8月) ●東北自動車道開通(岩槻〜宇都宮)

●上野動物園でパンダ公開(10月)

●連合赤軍によるあさま山荘事件(2月) ●川端康成がガス自殺(4月)

 

昭和48年(1973年)

 ■中川流域下水道当初事業認可 ■鴨川中継ポンプ場地鎮祭 

■汚泥焼却炉火入れ

●石油ショックによる物価急上昇・買いだめ騒動 

●ドバイ日航機ハイジャック事件(7月)

 

昭和49年(1974年)

 ■建設省土木研究所に下水道部設置 ■終末処理場維持管理の県移管

 ■組合職員(維持管理)の県職員への切り替え 

●三木武夫総理大臣就任(12月) ●戦後初のマイナス成長 

●長嶋茂雄(巨人)現役引退((10月)

●セブンイレブン江東区豊洲に第一号店を開店(5月) 

●気象庁のアメダスが運用開始(11月) ●佐藤栄作がノーベル平和賞受賞

 

昭和50年(1975年)

 ■建設省下水道部に流域下水道課設置と公共下水道課 

■下水道事業センターが下水道事業団へ ■第4次下水道整備5箇年計画策定

■組合解散(県直轄へ) ■鴨川、日進中継ポンプ場運転開始

●山陽新幹線博多まで開通(3月) ●田部井順子がエベレスト登頂に成功 ●第二次ベビーブーム  ●天皇陛下がアメリカ初訪問(9月)

 

昭和51年(1976年)

 ●福田赳夫総理大臣就任(12月) ●モントリオール五輪開催(7月)

 ●鹿児島で日本初の五つ子出産(1月) ●ロッキード事件(2月)

 ●クロネコヤマトの宅急便が開始(1月) 

●昭和天皇在位50年式典(1112日)

 

昭和52年(1977

 ■南部中継ポンプ場運転開始

 ●王選手がホームラン756号世界記録を達成、国民栄誉賞第一号受賞(9月)

  ●平均寿命世界一に(男72.69歳 女77.95歳)

 ●日本初の静止気象衛星「ひまわり」を打ち上げ(7月)

●ダッカ日航ハイジャック事件(9月)

 

昭和53年(1978年)

 ●サンシャインビル60が開館(4月) 

●新東京国際空港(現成田国際空港)開港(5月)

●日中平和友好条約調印(8月) ●福岡大渇水(287日間の給水制限)

 

昭和54年(1979年)

 ■(財)埼玉県下水道公社設立 ■荒川左岸南部受託事業の開始

  ●大平正芳総理大臣就任(11月) ●第2次石油ショック 

●初の国公立大学共通一次試験実施(1月)  

 

昭和55年(1980年)

 ■第5次下水道整備5カ年計画策定

●鈴木善幸総理大臣就任(7月) ●日本の自動車生産台数が世界第一位 

1億円拾得事件(4月) ●長嶋監督が辞任、王選手が引退(10月) 

●モスクワオリンピック開幕(日本はボイコット)(7月)

 

昭和56年(1981年)

 ■荒川左岸北部と荒川右岸受託事業の開始

●スペースシャトル コロンビアが打ち上げ成功(412日) 

●台風15号関東直撃(8月)

 

昭和57年(1982年)

 ■中川および古利根川受託事業の開始

●中曽根康弘総理大臣就任(11月) 

●東北新幹線、上越新幹線開業(11月)●テレフォンカード使用開始(12月)

500円硬貨発行  ●ホテルジャパン火災発生(死者33人)(2月)

●日本航空350便墜落事故(死者24人)(2月)

 

昭和58年(1983年)

 ■中川流域処理開始

●東京ディズニーランド開園(415日) ●中国自動車道が全線開通

 ●山陰地方で豪雨(死者、行方不明者119人)(7月)

 ●三宅島大噴火(10月)

 

昭和59年(1984年)

 ●1万円(福沢諭吉)5千円(新渡戸稲造)千円(夏目漱石)新札発行(11月)

 ●グリコ森永事件(3月〜翌年) ●ロサンゼルスオリンピック開催(7月)

 ●日本初の衛星放送始まる(5月) 

●日経平均株価が初めて10000円の大台を突破

 

昭和60年(1985年)

 ■公社本社ほまれ会館へ(12月)

●国際科学技術博覧会「科学万博―つくば85」開催(317日〜916日)

●日本航空123便墜落事故(8月) ●日本の総人口、約12100万人に

●電電公社と日本専売公社が民営化(4月) ●両国国技館落成式(6月)

●青函トンネル本坑が貫通(3月)・関越自動車道が全線開通(10月) 

●大鳴門橋が開通(6月)  

 

昭和61年(1986年)

 ■第6次下水道整備5カ年計画

●株価高騰でNTT株フィーバーなどマネーブーム高まる 

●チャールズ皇太子とダイアナ妃が来日(5月)  

●三原山で大噴火発生(1115日) 

●日本初の女性党首土井たか子委員長誕生(9月) 

 

昭和62年(1987年)

●国鉄が7社に分割民営化(41日) ●東北自動車道が全面開通(9月)

●竹下登総理大臣就任(11月) ●石原裕次郎が死去(717日)

●日本の外貨準備高が西ドイツを抜き世界一へ

●地価の異常高騰、財テクブーム ●銀座で11億円を突破

●利根川進氏、ノーベル医学・生理学賞受賞 

 

昭和63年(1988年)

 ●青函トンネル(58.85q)開通(3月) ●東京ドームが完成(3月)

 ●世界最長の道路・鉄道併用橋の瀬戸大橋が完成(4月) 

●ソウルオリンピック開催(9月)

 ●東北新幹線・上越新幹線が開業(11月) ●天皇の病状が悪化

 

平成元年(1989年)

■下水道汚泥再資源化事業(レンガ化)採択

●宇野宗佑総理大臣就任(6月) ●海部俊樹総理大臣就任(8月)

●昭和天皇崩御、昭和から平成に(17日) ●美空ひばりが死去  

●手塚治虫が死去(2月) ●東京モーターショウが幕張で初開催(10月) 

●岩戸景気に迫る好景気(37か月連続で拡大) 

●消費税施行、税率3%(4月)

 

平成2年(1990年)

■芝川幹線伏越人孔爆発事故

●宮澤喜一総理大臣就任(11月) ●バブル経済崩壊で株が暴落

●礼宮文仁親王が川嶋紀子と結婚(6月) 

●第一回大学入試センター試験実施(1月) ●記録的な猛暑で水不足

 

平成3年(1991年)

■第7次下水道整備5カ年計画  ■レンガ工場運転開始

●新東京都庁舎開庁(4月) ●雲仙普賢岳で大火砕流発生(6月) 

●宮沢内閣発足(115日) ●千代の富士が引退(5月) 

●若貴・外人力士で大相撲ブーム

 

平成4年(1992年)

 ■土屋義彦埼玉県知事誕生

 ●宇宙飛行士毛利さんが宇宙へ(9月) ●ハウステンボス開業(3月)

●バルセロナ五輪で14歳の岩崎恭子が金メダル(7月)

●東海道新幹線で「のぞみ」が運転開始(3月)●天皇初の中国訪問(10月)        

 

平成5年(1993年)

●皇太子・雅子さまご結婚(69日) 

●横浜ランドマークタワーが開業(716日)

●レインボブリッジが開通(8月)

●法隆寺・姫路城・屋久島・白神山地が日本初の世界遺産登録(12月)